ソーシャルメディアで人が育つ!be love companyやんこの日記

会社は誰のもの?

2015年09月07日


ふと、つけたニュースステーションに稲盛和夫さんが。
よく考えると、リアルな稲盛さんはあまり拝見する機会がないので、ジッと見入ってしまった。


会社は誰のもの?


最後古舘さんのまとめで、稲盛さんのコトバで非常に心に残ったことがあるという。


それは、会社は誰のもの?の問いに

【創業者でもなく、株主のものでもない。社員と社員の家族のものである】

と答えたことが忘れられない、と。


「社員の幸せが一番」


あまりに名言であり、JAL再生の根底にあるのもこの思想、フィロソフィである。


最近よんだ西先生の本の中の


【誤解を恐れずに言えば会社が潰れても良いのである。「会社よりも人間のほうが大事であり、人間が会社のために存在するというものの考え方はおかしい」という小寺実氏の論文を…」(経営の道具 経営者のためのコンピュータ入門 西順一郎著)】


会社をよくする大前提には人。
会社がよくなるから人がよくなるのではない、人がよくなるから会社がよくなるのだ。


さらに引用すると、


【非常にSP的(スピリチュアリズム的、霊的)に考えれば、人間はこの世に修行のために降りてきているので、何よりも修行が先なのである。とはいうものの、やはり肉体を持たされた以上は維持するために食わなければならない。そのための経済活動であり、企業なのである。企業は道具である。人間は、道具ではない。】


よく、経営者の集まりにいくと、「ロマンとソロバン」なんて言葉を言うけれど、もっと深い思想的なものだ。


ロマンが足りなければ、ソロバンのことをつつき、


ソロバンがうまく勘定できない時にがロマンを問う。


こんなのくだらない。


ロマンとかソロバンとか問う前に、「人としてどうあるべきか」ここをしっかり説いている経営者の覚悟というのは、やはり社員にかける教育に通じるのだろう。


「よい人となる」


私もまだまだ修行中なので(笑)もっともっとよくなる気がしてきたw


そんなことを気付かせてくれたMG研修には感謝、感謝です。


ビーラブカンパニー主催のMG研修はコチラです。


 



同じカテゴリー(プライベートネタ)の記事画像
灘のだんじりに行きました!
三宮センター街の夏の風物詩!
須磨離宮公園のバラ!
最近、朝5時から瞑想しています。
久しぶりすぎると怖くなってブログ書けないよね。
2019年
同じカテゴリー(プライベートネタ)の記事
 灘のだんじりに行きました! (2024-05-17 17:54)
 三宮センター街の夏の風物詩! (2023-07-31 23:17)
 須磨離宮公園のバラ! (2023-05-31 09:55)
 PANZA沖縄でジップライン体験してきました! (2022-06-22 20:07)
 最近、朝5時から瞑想しています。 (2020-03-04 20:28)
 久しぶりすぎると怖くなってブログ書けないよね。 (2019-12-09 18:00)


プライベートネタ

Posted by ソーシャルメディアで人が育つ!be love companyやんこの日記

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ソーシャルメディアで人が育つ!be love companyやんこの日記
過去記事